【1歳0ヶ月】一時保育に預けてみた
娘もついに1歳を迎え、面接に行った以来お願いしていなかった一時保育を依頼することにしました!
場所
我が家が利用しているのは京王稲田堤・南武線稲田堤駅近く、「一時保育きらら」さんを利用しています!
金額
多摩区で定められた料金です!
非定型保育 ・緊急保育 |
1歳未満:2,900円/日 満1歳~3歳未満:2,500円/日 3歳以上:1,500円/日 |
---|---|
その他 | 希望により給食(400円)とおやつ(100円)をご用意します。 |
利用までの流れ:登録〜面接
登録、面接、慣らし保育(半日)を経て、一時保育(全日)のステップがあります
登録をするためには面接が必要で、面接をするには申請書類の記入が必要です
①来園して、登録用の申請書類を受け取る
その際に面接の日程も決められると良いので空いてる日を確認
②申請書類を持って帰って、記入する
内容は、子供の基本情報のほか
・保育状況
・健康状況
・好きな遊び
・食事の状況(離乳食・完了食)
・かかりつけ医
・一日のスケジュールなど
がありました!
③母子手帳の健康診断結果ページを印刷する
最後の健康診断ページなので、1歳半までの登録は7ヶ月健診結果で良いとのこと(川崎市は7ヶ月健診の後は1歳半健診)
④家族写真を印刷する(きららの場合)
きららでは家族写真の提出を求められます(保育園による、別の保育園は不要でした)
送迎する人の判別用なので、おじいちゃんおばあちゃんの写真が必要なこともあるのかも
⑤資料を持って面接へ
面接と言っても、なぜ一時保育が必要ですか?日々どんなふうにお過ごしですか?離乳食の進みはどうですか?などと園の案内でした!
我が家は娘が7ヶ月の頃、夏の時期に面接に行ったのですが、そのころの娘はミルク拒否、白湯も麦茶も飲めない、ということで、夏の時期は熱中症が心配であずかれない、という話になりました
なので、登録は7ヶ月の頃だったけど慣らし保育は1歳になった今になりました!
慣らし保育(半日)の予約
電話で予約です
慣らし保育は一時保育とは別枠で1日に1~2人は預かってもらえるようになっているそうです
慣らし保育は希望した日にすぐ予約が入れられました!
一時保育準備(きららの場合)
全てのものに漏れなく名前を書きます!
・下着4枚
・上着4枚
・ズボン4枚
・バスタオル(大きめのもの)1枚※お昼寝用、お昼寝しない慣らし保育では不要
・手拭きタオル(紐付ハンドタオル)1枚
・口拭きタオル(ハンドタオル)2枚
・食事用エプロン(必要な場合)1つ
・コップ(ストロー付きマグも可能)1つ
・紙おむつ5枚(履いてきたおむつにも記名を忘れずに!)
・おしりふき1つ
・汚れ物入れ袋(スーパーの袋)2枚
・お弁当 ※給食でない場合
・おやつ ※保育園にお願いしない場合
名入れはめんどくさかったので、このはんのセットとおむつぽんを楽天で購入しました!
慣らし保育当日(娘の場合)
朝は8時45分から9時半までに保育園に送り12時半にはお迎えに行きます(慣らし保育のため)
以下は娘の記録
娘を送った時はギャン泣き!「えっ!何ここ?えっ!しかもママ行っちゃうの!?えっ!」と
元々親以外に抱っこされるのが苦手な娘(祖父母もダメ)なので先生も漏れなくダメでした…
12時半にお迎えに行った時は他の子はみんなお昼寝の準備をしてたのですが、娘は給食の前でギャン泣きしてました(笑)
預けている間のわたしはというと…1年以上ぶりの自分だけの時間を満喫!やること整理したりこれからのビジョンを見直したりブログのネタを考えたり、とほんの3時間だったけどとっても有意義な時間を過ごせました!
次は通常の一時保育についても書く予定です!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません